自転車の国(サイクルスポーツセンター)があるほど伊豆は、自転車(サイクリング、ツーリング)に向いていると思ってました。
伊豆を流れる狩野川の堤防は、現在綺麗に舗装がされていてロードバイクでも問題なく走れます。
ただ、一般道を自転車で走ろうとすると道幅が非常に狭くて怖い思いを何度もした経験があります。今もR136とR414は非常に怖い。2016年12月25日のニュースでは伊豆の天城を自転車で超えるとどうなの?を行政が調査したようです。
自転車の国(サイクルスポーツセンター)があるほど伊豆は、自転車(サイクリング、ツーリング)に向いていると思ってました。
伊豆を流れる狩野川の堤防は、現在綺麗に舗装がされていてロードバイクでも問題なく走れます。
ただ、一般道を自転車で走ろうとすると道幅が非常に狭くて怖い思いを何度もした経験があります。今もR136とR414は非常に怖い。2016年12月25日のニュースでは伊豆の天城を自転車で超えるとどうなの?を行政が調査したようです。
2016年年末(12月23日)から2017年年始(1月3日)までの12日間で宿泊予約が好調!とのこと。(日本経済新聞より)原因は、近場人気や高速道路の整備によってアクセスしやすくなったから。と書かれていました。
確かに新東名高速道路、伊豆縦貫道路の整備よって高速道路のインターチェンジから伊豆方面に行く時間が驚くほど短縮できました。(渋滞時は地獄ですが・・・大場インターチェンジ付近はなんとかならいものかな~)
また、最近テレビ番組で伊豆をはじめとする観光地が特集されていませんか?例えば、先日は、
地元コミュニティFM放送(FM伊豆の国)で番組を持たせて貰っています。タイトルは、
「午後のひととき、集客の技、教えます」
です。ラジオ局のスタッフさんがタイトルを考えてくれました。ブログタイトルやサイトタイトルは仕事柄SEOを意識して作る(癖になってる)ので思いのほか早くタイトルを命名できるのですがラジオ番組のタイトルとなるとやっぱり難しいものですね。
さて、このラジオ番組での反応は?
意外や意外!
会社のブログを無料ブログで運営されている会社さんが多いことにビックリ。アメブロが人気だから!とかso-netブログはSEO効果が高いから使ってますとかね。SEO効果が高いブログって頻繁に代わりますよ。ちょっと前は、検索結果の上位がさくらブログだらけ!なんてこともあったし。
今回は、自社ブログを無料ブログで運営してはいけない理由を3つお伝えします。
世界遺産に登録された韮山反射炉は、私の住む伊豆の国市にあります。
弊社から車で数分のところに反射炉はあるので先ほど反射炉の混み具合を検証しに行ってきました。世界遺産に登録されたのが7月なので11月の終わりの今日、それも夕方4:00ではさすがに混んでいないだろうと思いながら反射炉入口の角を曲がると・・・